使い分け
雨。
あいにくのお天気の中を足を運ばれた皆さんにありがとうございます
今日はHERBSの頭の中身を…笑
精油の選択と使い分けについて少し
飛騨地域でも茶香房ひよりさんでキチンとした精油の知識は学べます
本来はその過程をオススメしますし
その上で考え方や使い方の意見交換や情報交換するのが理想です
そうは言っても、それが叶わないこともありますから
こういったカタチの専門店を運営しているわけです。
飛騨地域の皆さんは私のところでHERBSで精油を手にしましょう
それがイチバンわかりやすい言葉なのかもしれませんが
私も騙すかもしれませんからね、飛騨の田舎者にはわからないでしょうと。

咳や喘息、呼吸器系のケア、感染症の予防といっても
やれユーカリだティーツリーだと簡単にオススメしますけれど
上気道なのか下気道なのか、アレルギー性なのか感染性なのか
細菌性なのかウイルス性なのか
感染期なのか、その後なのかなどによって細かい選択の違い使い分けはあります
冷静な時にこれを文字で読めば、皆さん当然と思うでしょうけど
お勤め先で濃厚接触者が出た場合、またお身内で感染者が出た場合
平常時であっても喘息があったり、インフルやマイコプラズマであったり
実生活で実際に選択使用する必要が生じた場合には判断材料になる前提と根拠
それを元にした思考過程が必要ですが、何の準備もなくそれはできません
咳も感染も自由意志で状況操作できませんから
他の方への理解と許容にも繋がります
答えを導く過程に目を向けることもやっぱり大切ではないでしょうか。
HERBSのオンライン手引き→https://kumatoneko.hida-ch.com/
オンラインショップ→ https://takayama-herbs.square.site/
↓↓↓
