HOME › アロマ片言あれこれ › ナチュラルと安定供給

ナチュラルと安定供給


こんにちはHERBSです

ラベンサラ精油が欠品中ということで 精油の安定供給について


PRANAROM精油を愛用されている方はご記憶されておられると思いますが

ラベンサラ精油は昨年も春頃に3ヶ月間くらいの欠品期間がありました


ひと言で 『天然精油』 といっても…


有機無農薬栽培の芳香植物から採油する種類

自然に自生している芳香植物から採油する種類

などなど種類によって採油過程は様々です

PRANAROMの場合 有機無農薬栽培と言っても

植え付け以外は人間の手を加えず 自然任せ・植物任せで

干ばつで枯れてしまうことになったとしても……です


人間が手を加えないことで、当然ながら材料たる植物の収穫量は減ります

自然環境、その年の天候などによっては全く収穫できない場合ということもあります


精油に限らなくても自然から採られたナチュラルなモノってそういうもんじゃないでしょうか


自然なものだからこそ 商品というか精油の生産総量が自然環境に影響を受けてしまいます

ですので 必要とされる量を必要な量だけ供給するという考え方は難しく

採油できた量を大事に使う そういう考え方が必要になってきます



安定供給に難があっても

もう少し広くみれば 生産者の安定的収入に不利となっても

何故 『ナチュラル』 にこだわるのか?

その理由とは精油の品質に他ならない


迷信的な意味合いでのナチュラル=良質ではなく

精油に対して求められる治療特性や薬理作用を

科学的・生化学的に研究・検証されてきた上で 良質を得る為に。



何故そうしてまで品質にこだわるのか?


それは…人の心身の健康のために使うものだからです。。



ちょっと話がズレてしまいましたが(^_^;)


品質のレベルや原料たる植物の枯渇化など理由はいろいろですが

今までと同様な供給が難しくなっている種類の精油があるのが現実です



あともうひとつの理由は…イイモノに対する需要の増大というのです…


もう一度書いておきましょうか


必要とされる量を必要な量だけ供給するという考え方は難しく

採油できた量を大事に使う そういう考え方が必要なのではないでしょうか。。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(アロマ片言あれこれ)の記事画像
子の不安、親の心配
高山とアロマ屋
『この一本』がある安心感
ココロの晴れ間
いいことしかない
体調を崩さないために
同じカテゴリー(アロマ片言あれこれ)の記事
 子の不安、親の心配 (2025-04-13 18:55)
 高山とアロマ屋 (2025-03-23 17:20)
 『この一本』がある安心感 (2025-01-12 18:31)
 ココロの晴れ間 (2024-12-29 16:39)
 いいことしかない (2024-12-08 18:57)
 体調を崩さないために (2024-10-25 18:54)

コメントする

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。