waka さんのコメント HERBSさんへ 愛知県の香嵐渓でモミジの天ぷらを食べたことがあります。 クセがないので“衣次第”だと思いましたが ミントの天ぷらよりは美味しいかも♪ 本気でもみじを調理している大阪人って…スゴイ(笑) Posted on 2009年03月26日 11:15
かへる~ん さんのコメント えっとね たしか「いろはもみじ」だったなぁ 葉っぱの切れ込みが六個の奴です。 生でかじるとすこ~し酸味がある奴ですなぁ Posted on 2009年03月26日 12:11
みみまま さんのコメント 私も食べた事はないです。 興味津々なんですが!! でも高山に来て「なつめ」を食べるのにはビックリしましたよ。 全国的にも珍しいのでは? あと、漬物を焼いたり煮たり。 モミジの天麩羅よりビックリです(笑)。 Posted on 2009年03月26日 13:21
HERBS さんのコメント ♪wakaさん♪ モミジといえば香嵐渓ですものねっ!!! 昔、高僧?がお伝えになったのが始まりだったとかだそうです。 でもこの形で揚げるのはスゴイ技だと思います! ミントやチャイブの花など… 日本人はやっぱり天ぷらにするのが好きなようです(笑) ♪かへる~んさん♪ ありがとうございます! かへるさんだったらご存知じゃないかと期待しておりました(笑) ♪みみままさん♪ かりんとうが食べられる方でしたら問題なく食べられます(^m^) あぁ、ご当地メニューってありますねぇ。。 高山の当たり前が、他所でも当たり前と思うな!ってことですね(笑) 「なつめ」に関しては、 どうも珍しいようで、ちょっと意外に思っています。 生薬なんで、皆さん意識外のところでは口にしてる可能性は大ですよ~ Posted on 2009年03月26日 14:20
waka さんのコメント なつめ… 生薬… なるほど… !! そういえば、韓国に嫁いだ友達が里帰りして 『なつめの黒砂糖と蜂蜜漬け』をくれました。 毎日一粒ずつ食べると体にいいからって。 アルコールの飛んだ“養命酒”みたいな味でした。 もしかして飛騨のなつめ煮ルーツは韓国とか? Posted on 2009年03月26日 17:48
HERBS さんのコメント wakaさん♪ さすが韓国!ちなみに… 黒砂糖と蜂蜜で煮たものにお湯を注いで『デチュ茶』として飲むそうです。 あと、食べたことありませんがサムゲタンにも入ってるそうです。 韓国ルーツ説は面白いですねぇ(^o^) 原産は中国北部あたりだそうですよ。 Posted on 2009年03月26日 19:26
waka さんのコメント HERBSさんへ なつめがとうとう 中国北部まで旅に行きましたね。しらなかったぁ。 かへる~んさんの『生のもみじが酸っぱい…』もそうですが デチュ茶も未体験です。 知らないことに出会うと 自分がまだ若く思えてうれしくなります(笑) なつめ煮が苦手でしたが 今年は有り難く頂けそうです。 Posted on 2009年03月27日 08:31
HERBS さんのコメント wakaさん♪ モミジがなつめに… 大阪から高山へ、さらに韓国、そして中国へ(笑) 探究心は若さを保つ秘訣かも知れません(^o^) 今年は「また、なつめ煮かよっ」ってことになりませんように(^m^) Posted on 2009年03月27日 09:55
HERBS さんのコメント ぷれしゃすさん♪ おぉ~、やっぱり!懐かしいですかっ!! きっと食べておられたんじゃないかと そのコメントをお待ちしておりました(笑) Posted on 2009年03月27日 15:51
愛知県の香嵐渓でモミジの天ぷらを食べたことがあります。
クセがないので“衣次第”だと思いましたが ミントの天ぷらよりは美味しいかも♪
本気でもみじを調理している大阪人って…スゴイ(笑)