HOME › 地域情報φ(・_・ )メモ › 100万人のキャンドルナイト

100万人のキャンドルナイト


夏至と冬至の日 電気ではなくキャンドルで過ごす

『100万人のキャンドルナイト』

この運動が始まって8年目くらいでしょうか

かなり認知されたような気がします


今年もイベントが行なわれますので

環境のことを考えるキッカケにしてみては如何でしょうか


【リユース・フリーマーケット&キャンドルナイト】

【キャンドルディナー&ソプラノコンサート】


100万人のキャンドルナイト



ちなみにですが…

HERBSは毎年イベントに参加することもなく

自宅にて静かに過ごしております

↓↓↓ こんな感じです(笑) ↓↓↓

100万人のキャンドルナイト


人が集まればゴミがでることになりますし

移動するのにもエネルギーが消費されます

ただ楽しいだけではなく 目的を見失わないこと

そんなイベントとなるように願っています

スポンサーリンク
同じカテゴリー(地域情報φ(・_・ )メモ)の記事画像
月刊ブレス4月号
向田平展望台
山王まち協クーポン券
名もなき香り2Days
ハーブウォーターを使ってみよう
アルコールを使わない虫除け作り
同じカテゴリー(地域情報φ(・_・ )メモ)の記事
 月刊ブレス4月号 (2025-03-26 17:33)
 向田平展望台 (2024-09-14 18:17)
 山王まち協クーポン券 (2024-06-14 17:50)
 名もなき香り2Days (2023-03-11 16:38)
 ハーブウォーターを使ってみよう (2022-05-22 15:10)
 アルコールを使わない虫除け作り (2022-04-30 18:56)

この記事へのコメント

Jun さんのコメント

ほんとに、その通りですね。
キャンドルナイトのイベントをするのにエネルギーを使って集う、というのは矛盾していますね。。。
本当は、お家でキャンドルを灯して、環境のことを考えながら、家族や身近な人と過ごすことこそ大切なんですよね。
それでもなぜ、このイベントをするのか。行なう側の思いが大切ですね。
日々の生活で、自分にどんなことができるのか、自分自身も考えて実行するきっかけのひとつにしていけたらと思います。。森のレストランJ
Posted on 2010年05月29日 11:24

HERBSHERBS さんのコメント

Junさん♪

こんにちは、コメントありがとうございます。
突き詰めて考えていくと、生きていること自体が矛盾を生むことになります。
だから他属や他種との共生をシッカリと考えなくてはいけないような気がしています。

個人個人がそれぞれ考えて、尚且つ同じ方向へ向かうことは正直難しいでしょうから、
誰かがアクションを起こす必要があるのでしょう。

仰られるように、日々の生活で…というキッカケにしたいですね。
Posted on 2010年05月29日 13:03

コメントする

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。