HOME › ハーブ図鑑 › ティートゥリー

ティートゥリー


ティートゥリー(Melaleuca alternifolia)

ティートゥリー


探検家クック船長と乗組員の航海日誌に

オーストラリアを訪れた際に紅茶の代用として飲用したとの記述

そこから茶の木…ティートゥリー(ティーツリーやティートリーと呼ぶ方も)になったそうです

和名のコバノブラシノキは、おそらく花の見た目からじゃないでしょうか

小さな白い花を無数につけ、ふわふわしたブラシのように見えます


原産地はオーストラリア東部ニューサウスウェールズ州近辺

河岸や湿地帯に自生していることから想像できるように

水を好みますので乾燥には注意してあげる必要があります

また半耐寒性ですので、寒い地域では冬は保護が必要です


常緑の細く柔らかい線形の葉っぱは観葉植物としても美しく

飾り気のないHERBSのショップでは、冬の和みアイテムとなっています

葉っぱを揉むように少し強めに擦ると

あの独特の爽やかでスパイシーな香りがしますので

お越しの際は遠慮なく触れていってくださいね(^o^)


ご利用方法は個人の判断にお任せしますが

個人的にはお茶としてではなくて

お風呂や浸出油などにお使いになられるのが宜しいかと。。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(ハーブ図鑑)の記事画像
スカビオサ・オクロレウカ
スイートウッドラフ
クラリーセージ
ホリーホック ブラック
ポットマリーゴールド
スイートウッドラフ
同じカテゴリー(ハーブ図鑑)の記事
 スカビオサ・オクロレウカ (2016-08-13 19:25)
 スイートウッドラフ (2016-05-12 18:41)
 クラリーセージ (2009-09-15 13:47)
 ホリーホック ブラック (2009-09-13 16:37)
 ポットマリーゴールド (2009-08-04 03:05)
 スイートウッドラフ (2009-05-29 19:18)

この記事へのコメント

kachidonkachidon さんのコメント

同じくオーストラリア原産の
ボロニアの中によく似た葉のものがあります。
次回、しっかり触らせていただきま~す!
Posted on 2008年12月02日 18:56

HERBSHERBS さんのコメント

kachidonさん♪

おはようございます(^o^)/
植物は面白いですね~
違う科に属していても似ているところがあったり、その逆があったりと。。

はいっ!
次回は「ワシャワシャ~」ってしてください(^m^)
Posted on 2008年12月03日 11:17

月夜 さんのコメント

お久しぶりです。PCが壊れ 新しく買い 復活いたしました。

ティートゥリーの本物の画像初めてみました^^
Posted on 2008年12月03日 23:32

HERBSHERBS さんのコメント

月夜さん♪

おぉ~!お久しぶりです!!お元気でしたか?
こちらにまでコメントありがとうございます。。

結局PCは買われたのですね…
これでブログの更新ができますから楽しみにしてますね(=^o^=)

ティートゥリーの実物を見かけることがあったら触ってみてくださいね。。
Posted on 2008年12月04日 10:30

ぷれしゃすぷれしゃす さんのコメント

なぜかぷれしゃすは、

「ふともも科」ってところに魅かれます。
太もも?っていつも思っています。

はじめてみましたが、想像よりやわらかい感じでした。
勉強になりました。
Posted on 2008年12月08日 10:00

HERBSHERBS さんのコメント

ぷれしゃすさん♪

(笑笑笑)
残念ながら『太もも』ではないようです

若い葉は本当に柔らかくて
薄く優しいきみどり色や手触りがとても心地良いですよ。。
Posted on 2008年12月09日 10:33

コメントする

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。